公益財団法人佐賀県産業振興機構 九州シンクロトロン光研究センタートップページ
メニュー
サイトマップ
公益財団法人佐賀県産業振興機構 九州シンクロトロン光研究センター
トップページ
SAGA-LSについて
ご利用案内
運転状況
利用報告・事例
お問合せ・サポート
トピックス
21-40/40
< 前へ
1
2
ニュースリリース
佐賀大学の田端正明名誉教授の研究が佐賀新聞に掲載されました[2019/2/6]
ニュースリリース
【nano tech 2019】ご来場ありがとうございました[2019/2/6]
ニュースリリース
慶應義塾大学の奥田知明准教授のグループの研究が日本經濟新聞(夕刊)に掲載されました[2018/12/11]
プレスリリース
世界初、測定データだけで物質のミクロ構造と構造ゆらぎを推定―電池、電子デバイスなどの材料研究に新解析法― [2018/06/22]
プレスリリース
九州シンクロトロン光研究センター、産業技術総合研究所九州センター、九州国際重粒子線がん治療センター及び鳥栖市が包括的な連携・協力に関する覚書を締結 [2017/1/18]
プレスリリース
SAGA-LSの利用者である熊本大学の細川伸也教授他が、機能性材料の性質決定に不可欠な不純物の原子位置決定に世界で初めて成功 -新規材料の開発に新たな指針- [2017/12/28]
>
SAGA-LSの利用者である久留米大学の杉島正一准教授が、「ヘム代謝関連酵素の立体構造と機能に関する研究」の課題で、平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞されました。 [2015/04/07]
>
2本の住友電工ビームラインが稼働~高精度・高感度の材料分析で製品開発を迅速化~ [2016/12/15]
ニュースリリース
nano tech 2018にブース出展します ~キクの突然変異育種、ナノダイヤモンド被覆工具等を紹介~ [2018/01/25]
>
セシウムイオンを選択して吸着するタンパク質を発見 -生物における放射性セシウムの動態を知る新たな手がかり- [2015/03/12]
>
報道関係者見学会を開催 ~住友電気工業株式会社とビームラインの設置契約を締結~ [2015/02/25]
>
可搬タイプの超高真空試料搬送導入装置を開発 〜研究開発拠点をシームレスに繋ぐ新技術〜 [2015/02/05]
>
世界で初めてヘム鉄代謝の鍵となる電子伝達複合体の立体構造を解明 [2014/02/04]
>
九州電力から今夏の電力需給に関し、6月22日付け「セーフティネットとしての計画停電の準備について」が発表されました。 [2014/01/01]
なお、当研究センターの対応等につきましては、計画停電の実施タイミングにより具体的な対応が異なりますので、お手数ですが、利用企画課までお問い合わせください。
>
中小企業庁が「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に田口電機工業株式会社様を選定 [2013/12/25]
>
新しい高温対応コンデンサ用材料の開発に成功 [2013/10/21]
〜ガラスからの結晶化が特性制御のカギ〜
>
超伝導ウィグラーを光源とする新設X線ビームラインBL07が稼動を開始 [2010/12/28]
高エネルギー領域のX線を用いたX線回折、イメージング、XAFSなどの実験が可能になります。
>
九州シンクロトロン光研究センターの最新状況に関する報道関係者への説明・見学会を開催 [2010/06/07]
センターの利用状況や、佐賀県農業試験研究センターからのトピックス発表の後、実験ホールを見学いただきました。
>
九州シンクロトロン光研究センターの最新状況に関する報道関係者への説明・見学会を開催 [2009/05/28]
センターの利用状況や、茶業試験場、(株)ニコン、及び九州大学からのトピックス
発表の後、蓄積リングとビームラインを見学いただきました。
>
高エネルギーのX線を用いた「屈折コントラストX線CT法」により信号ケーブルの内部立体構造を可視化 [2009/03/25]
大きく密度が異なる材料で構成される製品を破壊することなく観察
< 前へ
1
2
課題募集のお知らせ
新着のお知らせ
トピックス
研究成果
Information
MENU
課題募集のお知らせ
新着のお知らせ
トピックス
研究成果
Information
トップページ
SAGA-LSについて
ご利用案内
運転状況
利用報告・事例
お問合せ・サポート