九州シンクロトロン光研究センター
リスクアセスメントの必要性
2016年6月1日から、法令に基づき、危険有害性のある化学物質(640物質)の取り扱いに際して、リスクアセスメント(危険性評価)を実施することが義務化されました。
概要
化学物質やその製剤の持つ危険性や有害性を特定し、それによる作業者への危険または健康障害を生じる恐れの程度(リスク)を見積もり、リスクの低減対策を検討することをリスクアセスメントと言います。
九州シンクロトロン光研究センターの利用において使用する化学物質もリスクアセスメントの対象となり、当研究センターにて実験を行う当事者自身がリスクアセスメントを実施する必要があります。利用申請の際に持込試料のリスクアセスメントの結果を利用申込書に記載していただき、それらの結果を参考にして安全審査を行います。
リスクアセスメントの対象
- 通常、リスクアセスメントの対象となるのは、法令で定められた640物質です。但し、当研究センターの利用に於いては、全ての持込試料と化学物質、及び当研究センターが準備し実験に使用する全ての化学物質(標準物質等)について、リスクアセスメントを行ってください。ご不明な場合は、お問い合わせください。
- 持込試料が密封(例えばキャピラリー、ポリ袋に密封等)されており、当研究センターでは開封することなく実験を実施し、そのまま持ち帰る場合は、作業者等への影響がないと考えてリスクアセスメントの対象外とします。
リスクアセスメントの実施方法
- リスクアセスメントは利用申込書毎に行ってください。
- 各実験責任者の所属機関において行われたリスクアセスメントの評価結果を利用申込書に記載してください。
- 所属機関にてリスクアセスメントが実施されていない場合は、実験責任者自身でリスクアセスメントを実施してください。その場合、比較的簡単に実施できる手法として、コントロールバンディング法を推奨いたします。
- コントロールバンディング法では、固体、液体の場合しか評価できません。
厚生労働省の職場の安全サイトを参照してください。
リスクアセスメント実施支援システム(コントロールバンディング法)
(http://anzeninfo.mhlw.go.jp/ras/user/anzen/kag/Default.aspx)
利用申込書への評価結果の記載
- リスクアセスメントの評価結果を利用報告書の「持込試料等」欄に記載してください。
- 評価結果は“リスクレベル/評価段階”の形式で記載してください。4段階で評価した結果、リスクレベルが2であった場合は、“2/4”となります。
- 評価結果は、値が大きい方がリスクレベルは高くなります。
- 評価対象外の場合は、“対象外”と記載してください。
- 推奨するコントロールバンディング法以外で評価を実施した場合は、その評価方法の名称と評価結果の内容を記載してください。
- リスクアセスメントの結果、安全対策が必要な場合は安全対策欄に対策を記載してください。ただし、当研究センターで実施可能な対策(保護具の着用、ドラフト内作業等)のみで構いません。
- 化学物質の取扱量が非常に少ない場合や短時間作業である場合など、リスクを低減される要因がある場合は、その旨を記載してください。
その他
- リスクアセスメントの評価結果は、当研究センターによる安全審査の際に参考にいたします。申請課題の採否に直接影響を及ぼすものではありません。
- リスクアセスメントに関してご不明な点は下記までお問い合わせください。
お問い合せ先
九州シンクロトロン光研究センター 利用企画課
TEL:0942-83-5017
E-mail:riyou@saga-ls.jp